コヒナタワーゼの小部屋

Seek ye first the Kingdom of God And His righteousness. And all these things shall be added unto you. Allelu, Allelujah!

洗礼受けてきました。

 ああ、やっと言えた。

今までの私もよくここまで来ました。

さて、ということで世間様はイースター!過越のお祭りですね。

 

 哲学に触れてからというもの、西洋思想の根本たる、キリスト教を無視してはいけなかったのが高校生の時の私でした。哲学に触れてから、私の常識が全て崩れ去ってしまった気がしました。哲学者の考えは私の独自だと思っていた考えを既にあったものとして糾弾し、新たな問いを突きつけました。私はそんな問いに触れたことも考えたこともありませんでした。その時、私はただ物事に反応しているだけで、私自身の意思はなかったことに気がつきました。自分の意思、生きることとは一体?・・・そんな考えを定言命法や、分析哲学などの助けを借りながら置き換えて行きました。

 

 その頃と同時に始めたことが読書でした。私は何も知らない、人見知りさえする。だったら、私が知識を得られるものなんて本ぐらいしかないだろう。そんな浅い考えでデミアンを読みました。驚いてしまった。自らの殻を破らなければいけない。自分を導くのは自分の身である。デミアンを皮切りに私は読書をしなければいけないと言う使命のもとに様々な本を読んでいきました。中心は西洋文学および哲学思想の本。そんな中とどめとなったのはアンドレジットの『狭き門』。そのアリサの振る舞いがどうしても頭にこびりついて離れないのです。

叶うのならば、私もアリサと同じように。この作品がキリスト教の批判ということは知っていますがそれにしては美しすぎるでしょう。

 

 その頃から教会に興味を持って何度も教会を訪れました。宗教だから怖いって感じはなかったです。だって私の尊敬するカントやヒルティはキリスト教を持って生きていたから。そしてプロテスタント教会では浪人している間、英語を教えてもらっていました。というのもオーストラリアで教授をしていたという方がいらっしゃって、英語を教えてくださったからです。その際にもらった言葉は今でも私の宝物です。

 

 大学に入ってからも私は教会へと通ってました。そして一回生の秋の始まりのころ、聞いたのです。「洗礼を受けたいのですがどうすればいいのですか」と。

あの頃、どうやって洗礼を受けるのか全くわからなかった。あったのは体験談とか、現場を見ていないであろうまとめサイトだけ。

だから今回書き記すことで、あの時の私が欲しかったものを書き記そうと思います。


 書き記す前に少し私のことを話しておきましょう。

 私は仏教とつながりがあります。というのも、私の家には村の守り神となって自ら生贄(というのかな、人柱?)となったお坊さんがいて、毎年お祭りをしているのです。今は、生贄となったお坊さんを讃える地蔵(かな?)が建っています。

お祭りはその村にあるお寺の方々に頼んでいました。そのため、幼い頃から宗教というものに触れていました。

祖父がその家の歴史を大切にしていてなんどもなんどもお話に聞かせてくれました。そのお話の乗っている本をくれました。私はこの事実にとても誇りを持っています。

何かに祈るということ、何かを大切にすることは決して悪いことではないのです。

過程

 教会の方々に洗礼が受けたい、と言った後勉強会に出ることになりました。私の場合、1年程度参加しました。

その後、復活祭に合わせて洗礼式です。洗礼は基本的に復活祭に合わせて行うとの頃でした。勉強に参加するのは半年程度でも良かったらしいのですが、私は洗礼準備式というものに一昨年出ることができず、半年間長引いたのだろうと思います。(去年は出れました)

神父さんによると洗礼を許可する基準は神父さんによってまちまち、と言っていました。私の際は基準が比較的緩かったと思います。 

 

こう書いてみると結構シンプルですね。自分から切り出せるかが問題なんだろうなあ。

さて、では仏教は?

 さて、ではもともと縁ある仏教ではなくキリスト教、書き忘れたけれどもカトリックにしたのか、という点において。まず洗礼式の時も聞かれたけどプロテスタントではなくカトリックにしたのか?という点に関して。カトリックは仕組みやシステムがすでに確立されているからです。プロテスタントについては色々な宗派があるんですよね、ルーテルとか。私が英語を教えてもらっていたのはルーテルでした。ゆえに、カルト化しやすい。もちろん良い教会もあるのですが、プロテストはカトリックに反抗して作られたというその歴史的経緯から見て基本的に自由度が高いんですよね。その自由が、こう言った大規模なシステムの中では脅威になる。故にです。

反論が来るのは免罪符や格式による形骸化かな?

・・・免罪符に関しては反論はたやすい。カトリックの主体と行われたことに関してはは何らか変わりはない。レオ10世がカトリックを使用しただけで、カトリック自体には罪はない。形骸化に関しては儀式時代に意味がある、と言いましょう。形を保ち続けていること、同じ風景を何度も繰り返していることに意味がある、と私は言いましょう。

 さて仏教に移りましょう。

 仏教はね、勉強した人はわかるように、輪廻のサイクルから抜け出そうとするのが仏教なんですよ。私にはそれじゃあ意味がなかったんですね。

なんか仏教のお勉強になってしまうのだけれども、お釈迦様はこの生きている世界は苦である、と言ったんですね。言ってしまえば四諦、例えば生きる苦しみ、老いる苦しみなどによる四苦八苦。

仏教には広く知られる輪廻転成の思想がありますね。輪廻転成したら、またこれらの苦しみを受けることになります。だから、その輪廻自体から逃れる必要があった。

そのために何が必要か?その苦しみから解放する手段を八正道、例えば正見、正思惟で表した。さて、修行して涅槃に至り、輪廻の輪から外れよう!

と言ったものが仏教の思想になります。(どこか勘違いしてたらごめーーーん)

 

でもね、私は苦しみから救ってもらわなくたって良かったですよ。私はこの仏教の思想に自分で修行をして自らを救うという思想を読み取りました。でも、自分を救うということは絶対にできないということを感じてました。だって、私は不完全なのですから。

 

yhys.hateblo.jp

 

自分で自分は救えません。そもそも私は大きな間違いを犯しすぎたのです。哲学ですら私を救えない。だから、言ってしまえばカントのように神様が、頼るものが必要だったんです。

 

およそ理性的存在者である限りの存在者の行為を規定する法則の絶対的必然性である。

 

カント著、篠田英雄訳『道徳形而上学言論』岩波書店、2005年。

 

我が内なる星空と我が内なる道徳律に思いを馳せます。私は、ただ、生きることを望みます。それはアリサや彼らのように完成を望んています。

なぜ洗礼を受けたのか/受けなければいけなかったのか

 別に教会にちゃんと通って哲学を心に持って、アリサを思いながら生きればいいじゃないか、というかもしれませんね。昔、洗礼について調べてた時にどうして受けたのか、という検索キーワードがありました。そう考えるのだな、と思って書こうと思います。

 私は日々を典礼として生きていきたいのです。私は神様、絶対者の前に立ちたいのです。

「私たちは幸せのために生きてきたんじゃないのよ」そのアリサの言葉を思い浮かべます。だからこそ、私は洗礼を受けて、正しく生きたかった。その正しさが正しいのか、義とされるのかはわからないのだけれども。

 正直言ってしまえば、まだ、これがキリスト教だ、と胸を張っていうことはできない。けれども私は、日々を典礼とすること、義の前に生きたいと思ってしまうのです。 

さてさて

 洗礼は言ってしまえば、共同体に入るということに値します。まあ、洗礼を受けたからって全てが変わるわけではない。あまり実感はありませんし。

 

 洗礼式に関しても言っておきましょう。普通のミサ、+α。中盤〜最後あたりにベールをかぶせてもらいました。昔、洗礼を受けた修道女の言葉の、ベールをかぶせてもらってまるでイエスキリストに・・・って言葉が思い出しました。あとはやっぱ水だね。水はキリスト教の中で重要なものなだけあって、やっぱ使うんだーって。

あとは手引書や日々の祈りの本をもらいました。一年勉強したぐらいでキリスト教のこと、全てをわかるわけないですよね。キリスト教の手引書っぽい感じのものでした。洗礼してまもない私にはありがたいです。

私は遠いところから大学へ来ていて、下宿して、教会に来ていたため、代母さんは探してもらいました。なんか、よくわからなかったけど、代母さんって私が思った以上に重要な役割っぽいなあと思った。けれども、この地では私縁もゆかりもそこまでないわけで。あとは教会に通って、勉強会に行って、共同体に行って、キリスト教のこと学んでいこう。ちゃんと選んで生きていこう。選ぶことで、自分は何者になりたいのかを決められる・・・

 

ずっと罪の意識があった。許して欲しかった。

上記のリンクの餞別文もそうだけど、私は大学へ、モラトリアムの期間で行こうと思っていました。そのあとは・・・。

 浪人の時に、絶望していたんです。世界は、認識が全てが間違っていた。一歩間違えたら、這い出ようがない暗闇に落ちそうで怖くて怖くて仕方なくて、ずっと物語にすがり続けました。諦めたら負けるのだと思ってここまで来ました。

だから、史学科を選びました。私は何かを選ぶことができなかったからです。選ぶだけの強さと自信を持ってはいませんでした。

史学は主観的に書かれた資料を自分の目で読み解くことを主とします。社会学や考古学や人類学、物理学・・・言ったらきりがないですが、そう言ったものを利用して正しいものを掘り起こります。だから、私の目が歪んでいたら全てが歪みます・・・どうしたら正しく読み解けるのか、客観的に、正しく認識できるのだろう。そのことを考えていました。哲学は院でやった方がいいと言われました。行くかどうかは別として。

私は自分で選べるようになりたかったんです。

 

 生きるのならば、正しく生きたいと思いました。アリサが目指したように完璧を目指して。義を持って。その行いこそが私の幸福であろうという考えは今でも変わりません。基準はカント哲学であって、きっとその行いこそが私にとっての幸福です。だから、こう行った選択を私はとるんですよ、どうしてそこまでできるのか、と聞かれます。ただ簡単なことなんですけれどね。

 

こんなことは誰にも言うことができません。

アルコールがいい感じに回ってきたのではないかと思います、書きたかった、書いて残しておきたかった。

 

去年の夏、長崎に行きました。浦上教会という場所があるのですが、そこでシスターさんと話しました。『私の人生はこれでいい』その言葉と態度と話し方、全てを覚えています。嬉しかった、あの思い出を忘れることはできないし、憧れもありました。

 

また、ここから歩いていきます。きっと、私はまだ迷いながら生きるんでしょうね